Quantcast
Channel: お気に入り いろいろ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小出楢重のパステル画

このパステル画は、楢重(1887-1931)の初期の作品です。 何度も写生に訪れた奈良の風景と思われます。 後の大胆でデフォルメされた線はまだ表れていませんが、実に素直で爽やかな風が吹いています。 私が楢重の凄さを知ったのは、数年前のこと。 アーティソン(旧ブリジストン)美術館で、大作「帽子を冠れる肖像」を見てからです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

デルフトの皿

欠けていたところを銀直ししたら、美しく蘇りました。 釉薬は泡立ち、永年土中に眠っていた間にグレーに変色して、抽象絵画の世界。 何人かの方から「これもデルフトなの?」と聞かれた、異色のデルフト皿です。  (径21.5センチ) <売約済みになりました>

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

龍(ドラゴン)のペンダント

(上部) (下部) インパクトのある力強い造形の龍。 鍍金ではなく金製です。 出土地は中部ジャワ。生産地は古代中国の唐と思われます。 唐時代に龍の姿形が出来上がったといわれ、このペンダントと類似しています。 8~9世紀のジャワはボロブドゥール寺院群をつくったシャイレンドラ王朝の時代。 香料や仏教文化を介して唐と交易関係にありました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

緑いっぱい善福寺公園

気持ちのよい春の善福寺公園。久しぶりの散歩です。 桃井第四小学校4年生の「森に遊ぶ子どもたち 92人のトロール」展を見ることができました。 どの作品も生命力と独創性があって、見事な出来ばえ。子どもたちも先生もたいしたもんだ!

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

桑原実の油絵

魚形の皿に、黄色のレモンが二つ。 何かメッセージ性がありそうだけれど、はて? シュールリアリズムの軽みはないけれど、 戦前のプロレタリア絵画の香りがあって魅力的です。 桑原実(1912-1978)は、1935年以来ずっと二科展で発表してきました。 戦後の絵は故郷の新潟県立近代美術館に収蔵されていますが、戦前作はこの絵が初見です。  (キャンパスに油 19×33,5センチ)

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新羅石仏 如来立像

ふっくらとした顔に四頭身のプロポーションが童子仏の趣があって魅力的です。 彼の地慶州南山で出会った石仏を思い浮かべても、これは秀逸。 7世紀前半、三国時代末期にさかのぼるものです。 素材は硬くて粒子が粗い花崗岩です。 この素材を生かした彫りは古拙の美。 気持ちが安らぎます。 頭光、両手指の欠損があります。  (高さ16,8センチ、重さ545グラム)  価格はお問合せください。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アミュレット(護符・お守り)

これは、紀元前後の中米コスタリカのアミュレット。 抽象的な形ですが、鳥か動物の形象で、素材はヒスイ(軟玉)か蛇文岩です。 アミュレットを好み、収集していたことで知られる谷川徹三さん(谷川俊太郎さんの父)の収蔵品です。  (2,3×3,4センチ、重さ14g)   <売約済みになりました>

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

殷~周(BC11~9)の玉飾

護符として首や腰に付けられたといわれている、ヒスイ(軟玉)製の玉飾りです。 シャープな姿形で、虎の造形に見えます。 3000年の時を経て、表面は風化しざらついています。 日にかざすと、白と緑の文様が美しく浮かびあがります。 谷川徹三さんの旧蔵品です。  (長さ5,2センチ、7グラム)  価格はお問合せください。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

山邉健太郎展が本日から始まります。5/24(土)~30日(金)

  さわやかな風で空気がおいしく感じます。   やさしく、時に鮮烈で。                    ギャラリーブリキ星 加川弘士

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

古代ローマ フレスコ画残欠

淡い色彩と文様、枯れきった質感がいいですね。 これは、古代ローマ3世紀頃のフレスコ画。 ナポリ近郊の発掘品です。 花飾り文様(フラワーモチーフ)は、キリスト教徒たちの信仰の象徴。 ローマ帝国迫害下、カタコンベ(地下墓所)の初期キリスト教美術と思われます。  (最大9×6センチ、厚さ3,5センチ)

View Article