アフリカの投げナイフ
中央アフリカ一帯の部族で使われていたという鉄製投げナイフ。 武器でもあり、権威の象徴でもあったといわれています。 これは、コンゴの部族のものです。 どのような必然性があって、こんな凄い形がうまれたのか、 不思議な気持ちになります。 彫り込まれた文様もいいですね。 (高 47,5センチ、幅 35センチ)
View Article李朝白磁面取り乳瓶
すぱっと削り取った面取りがお見事! 小さなひっつきや、よろけた姿も、あばたもえくぼです。 いい焼き物ですね。 (高13センチ、口径3.5センチ) <売約済みになりました>
View Article高麗茶碗
伝世の堅手茶碗です。 桃山〜江戸初からずっと使われてきたもの。 赤っぽい土、青みをおびた上釉は、 遠州が愛玩した茶碗「長崎」に似ています。 (口径14センチ、高6センチ、高台径5センチ) <売約済みになりました>
View Article会津木地盃1
会津は、木地師のふるさとといわれています。 これは、前所有者が40年以上前に、会津の山奥で入手したもの。 江戸時代中期はあるでしょうか。 (口径10,3センチ、高5,5センチ、底径5,8センチ) <売約済みになりました>
View Article平安時代の大壺
ゆったりとしていて、気分のよい大壺です。 表面は剥落して、やつれの極み。そこが魅力です。 出土地は上野市(現在の伊賀上野)。 古代の須恵器・土師器の窯が、 中世の信楽に転換していく過渡期の時代のように感じます。 平安時代の信楽大壺と言ってみたくなります。 (口径22センチ、高49センチ) *大壺は焼きが甘く不安定な状態です。 ご購入は店舗で手渡し可能な方とさせてください。 <売約済みになりました>
View Article敦煌経
敦煌経は、1900年に敦煌千仏洞内で発見された写経です。 日本の写経と比べると、ずいぶん違いますね。 クセがあって、一筋縄ではいかない書です。 敦煌経は、偽物をつくりにくいという話を聞きましたが、 さもありなんです。 写真のものは、沢山の仏さまの名前がかかれた、 仏名経巻の一部。盛唐時代に書かれたものです。 (本紙8センチ×32センチ、額26,5センチ×52センチ)...
View Article李朝平盃
私はお酒が飲めないので、酒器に手を出すことはないのですが、 この魅力に負けてついつい。 見込みのポツリポツリとした淡い紅色がいいですね。 御本茶碗をみるようです。 高台のまわりは、豪快そのもの。 かいらぎも自然で、井戸茶碗の趣があります。 品行方正で、出来過ぎかもしれませんが、嫌味がありません。 (口径9,4センチ、高4,1センチ、高台径4,3センチ) <売約済みになりました>
View Articleボクシングのグローブ
やつれた姿がいいですね。 1800年代末のアメリカ製です。 ボクシングオタクだった昔がなつかしいです。 小学生の頃、白井義男とパスカルペレスの試合のラジオ中継に、 夢中になっていたのを思い出しました。 (約26×15センチ)
View Article沖縄のやきもの
壺屋の18世紀の瓶です。 モダンデザインのようで古さを感じさせません。 壺屋300年の歴史は、つちものから茶道具のようなものまでつくられていて多彩です。 口に修理があります。 (口径1,5センチ、高16,2センチ、高台径5センチ)
View Article山田寺せん仏残欠
ちいさな如来座像の残欠です。 お顔がなくても、魅力あるものです。 塼仏は、粘土を型取りして素焼きしたものですが、 7世紀後半〜8世紀前半に流行しました。 これは、山田寺跡出土。680年代(白鳳時代)につくられたものです。 (3,7×3,7センチ、厚1,5センチ) <売約済みになりました>
View Article高麗 鉄の仏具
すっきりしたよい形です。 鉄なのに、漆のような柔らかさを感じます。 手にすると、ずっしりとした重さ。 1,4キロもあります。 (口径16,8センチ、高5,5センチ、高台径7,3センチ)
View Article小代(しょうだい)焼茶碗
渋くて、お茶が映えるよい茶碗です。 小代焼は、肥後の藩主細川家の御用窯でした。 鉄分の多い粗めの土、高台内の渦、胴のさりげない象嵌文様(鶴でしょうか?)等から、 小代焼と判断しました。 江戸前期のものと思われますが、現存数がわずかで、図録などでも見る機会は稀です。 高台内に、朱漆による花押があります。 細川家周辺の茶人のものと想像しています。...
View Article李朝白磁乳鉢
李朝末期頃のものとはいえ、柔らかな白が魅力です。 掌サイズがいいですね。 初めて手にしましたが、もっと沢山あってもよさそうなのに・・ (口径最大8センチ、高3,8センチ、乳棒8センチ)
View Article小代焼水指
素直で嫌味のない形です。 前回掲載の茶碗と比べると、少し時代が下がって、 江戸中期頃のものでしょうか。 鉄分が多く、粘り気のない土ですが、精製されたものが使われています。 肩には、雲や稲妻の文様が印で連続的に押されています。 (口径11センチ、高15センチ、底径13,2センチ)
View Article秋の鎌倉展出品
11月3日(土)、4日(日)は、秋の鎌倉古美術展です。 松や菊の漆絵が見事な合鹿の木皿、使い込まれた伊達塗り、弥生土器等々を持っていきます。 ぜひ、秋の鎌倉でお会いしましょう。 展示会の詳細は、当HP表紙の「秋の鎌倉古美術展に出店します」をご覧ください。
View Article沖縄の厨子
中国古代漢の骨太な造形を見ているようで、 とても18世紀のものとは思えません。 洗骨された骨を納める骨蔵器としてつくられたものです。 何故か、カラッとした爽やかな空気を感じます。 珊瑚石灰岩を削りだしてつくったもので、 一人で持ち上げることはできません。 (高53センチ、横54センチ、奥行39センチ)
View Article都をどり団子皿
明治5年から始まったという京都祇園の都をどり。 そこで配られたのが団子皿です。 これは、永楽和全の作。明治前期のものです。 5枚セットですが、4枚にカケの金継ぎ修理があります。 (縦9.3センチ、横12.5センチ、高2センチ) <売約済みになりました>
View Article