Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
静かで重厚感のある獅子香炉です。
深みのある黒楽釉は宗入(楽家5代)のカセ釉を見るようです。
この香炉は、松尾流の祖、松尾宗二(1677-1752)の作。造形力ある陶作品で知られています。
宗二は表千家6代覚々斎を師としたことから宗入とも交流があり、この香炉も楽家の窯で焼かれたと思われます。
永年使われてきたため、獅子の頭部や身(胴体)の足部は繰り返し修理されています。
江戸中期の箱が付きます。
箱蓋表には「楽只斎作獅子香炉」と書かれ、蓋裏には日了なる茶人(僧侶?)の書付があります。
(高さ16センチ、胴径12センチ)
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

静かで重厚感のある獅子香炉です。
深みのある黒楽釉は宗入(楽家5代)のカセ釉を見るようです。
この香炉は、松尾流の祖、松尾宗二(1677-1752)の作。造形力ある陶作品で知られています。
宗二は表千家6代覚々斎を師としたことから宗入とも交流があり、この香炉も楽家の窯で焼かれたと思われます。
永年使われてきたため、獅子の頭部や身(胴体)の足部は繰り返し修理されています。
江戸中期の箱が付きます。
箱蓋表には「楽只斎作獅子香炉」と書かれ、蓋裏には日了なる茶人(僧侶?)の書付があります。
(高さ16センチ、胴径12センチ)