Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
浄瓶や水注は寺院の仏具で、猿投の「専売特許」のようなもの。
この浄瓶は猿投のシャープさはなくて、ほんわかしてゆるい造形が魅力です。
陶土は水簸(すいひ)されていて細かな土。
釉薬はなく、意図的に灰がかからないように焼かれているように見えます。
時代は平安中期~後期頃のもの。
美濃周辺の須恵器系の窯で焼かれたものと思われます。
(高さ32,1センチ、口径6,5センチ、底径10,4センチ)
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

浄瓶や水注は寺院の仏具で、猿投の「専売特許」のようなもの。
この浄瓶は猿投のシャープさはなくて、ほんわかしてゆるい造形が魅力です。
陶土は水簸(すいひ)されていて細かな土。
釉薬はなく、意図的に灰がかからないように焼かれているように見えます。
時代は平安中期~後期頃のもの。
美濃周辺の須恵器系の窯で焼かれたものと思われます。
(高さ32,1センチ、口径6,5センチ、底径10,4センチ)