上野山清貢の油絵
凍てついた北海道の原野です。 白く見えるのは、二羽の丹頂鶴でしょうか。 上野山(1889ー1960年)は、北海道札幌郡江別村生まれ。 夜明けをまって、寒さのなかでイーゼルを立て、絵の具を重ねていった絵です。 サインは入っていません。 (31,5×41センチ)
View Article五輪泥塔残欠
こういう土のカケラって、大好きです。 なぜか惹かれるのです。 これは、法光寺(兵庫県三木市吉川町)の出土。 県重要文化財に指定されています。 粘土版を型抜きしてつくられて、阿弥陀如来を表す梵字が押印されています。 阿弥陀信仰が盛んだった鎌倉〜室町初期に埋納されたものです。 (高3,5〜4,6センチ、厚1センチ) <3点の内、右側が売約済みになりました>
View Article埴輪残欠
これは、巫女さんの髪結いの部分。 頸飾りもつけていますね。 変わった髪結いです。 普通、頭頂部にあるのに、これは後頭部か側頭部です。 茨城県出土です。 (長さ約15センチ)
View Article李朝鶏龍山の皿
よび継ぎ、ひっつきがあって、満身創痍。 でも、ふだん使いで楽しみたい愛すべき小皿です。 (径13,5センチ、高3,5、高台径4,5) <売約済みになりました>
View Article須恵器
小さくて引き締まった形。 蓋のつまみは、仏教伝来と古墳時代の終わりを感じさせます。 蓋も高坏も、同一古墳からの出土と思われます。 (径12センチ、つまみまでの高さ7,5センチ)
View Article夜叉の掛軸
まるで水木しげるさんの妖怪の世界です。 幕末頃には、地獄絵同様、おもしろい絵が描かれていますね。 字が判読できず困っていたところ、Sさんが教えてくれました。 「好古を誇らしげに自称する学徒たちが、 古仏、霊前で、自分の知識をひけらかした。 すると、僧侶は怪奇な伝承を話した。 その夜、学徒たちの夢のなかには夜叉が乱舞し入り乱れた」 厳しい教育的指導です。 反省しなくては・・・...
View Articleこけら不動
小さな掛け軸です。 仏版画かなと思ったのですが、よく見ると墨絵です。 混沌とした中から、不動明王の姿が浮かび上がってきます。 高野山伝来で、室町時代にさかのぼる珍しいものです。 江戸中期頃、軸に仕立てられたようです。 (軸16,5×46センチ、本紙9×14,5センチ) <売約済みになりました>
View Article元白磁水注残欠
あがりの良い白磁、きびしい造形が魅力です。 海あがり品です。 草花を入れると映えそうです。 (高7センチ、口径3,5センチ、底径5,4センチ) 価格6,000円
View Articleブリキの貯金箱
家型の貯金箱、アメリカ製です。 お金を入れたら出すことができないので、 オブジェとして楽しみたいものです。 (4,5×9センチ、高5,5センチ) 価格3,000円
View Article三河北野廃寺泥塔
白鳳時代にさかのぼる、多分日本で最古の泥塔です。 このタイプの泥塔は、石田茂作さんの著作『廃瓦塔の由来』等に掲載されていますが、 他ではあまり見ることがありません。 愛知県岡崎市北野町にある廃寺から、白鳳時代の瓦と一緒に出土しました。 小さいけれど、パワーを感じます。 (高3,3センチ、底径3センチ) 価格60,000円
View Articleブロンズ容器
日本の経筒を見るようなシンプルで美しい姿。 これは、中部ジャワの石棺からでてきたもの。 中には、金の指輪などが納められていたそうです。 雨期が続くジャワでは、このようなブロンズ製品は、 腐食しあまり残っていません。 10世紀のものです。 (径9センチ、高さ7,5センチ) 価格 28,000円
View Article金製指輪
古代の中部ジャワは、密教が盛んだったところ。 密教系の尊像や法具を表した指輪がつくられましたが、 これはそのひとつ。 8世紀末〜9世紀初頭のものです。 (径2センチ、重さ10,6グラム) <売約済みになりました>
View Article金製人物像残欠
古代エジプトを見ているようです。 残欠であることが、凄みを増しています。 中部ジャワでは、先史時代から、人形(ヒトガタ)や仮面を、 死者とともに埋納することがおこなわれてきました。 これは、当時の支配者の像だったと思われます。 1〜5世紀頃のものです。 (長6センチ、重さ34グラム) 価格 250,000円
View Article金製耳飾り
「アムリ」と呼ばれる、インドネシアスンバ島の伝統的な装身具です。 耳飾りかペンダントとして使われました。 また、部族の神聖な宝物・魔除けとしても受け継がれ、 霊魂が宿る屋根裏に置かれました。 これは、19世紀以前のものです。 このレベルのプリミティブ金製品はケブランリー美術館などで目にできるくらいです。 <参考写真/パリのケブランリー美術館で撮影> (長さ約7センチ、19,6グラム)...
View Article相馬焼盃
見込みに馬の絵が描かれた、使い勝手がよさそうな盃です。 高台脇に「田代」の刻印があります。 刻印が入るのは、明治7〜8年からと聞きましたが、 江戸時代のものにしか見えない出来の良さです。 口に二カ所修理があります。 相馬焼は、浪江町(大堀相馬焼)と中村(相馬駒焼)がありますが、 これは後者のもの。 いずれも、震災と原発事故で大きな被害を受けました。...
View Article了々斎好み香合
文化文政の時代のものなのに、現代に通じる造形感覚ですね。 素材の木地そのものの好さと、冴えわたるロクロ技術を感じることができます。 表千家九代了々斎(1775−1827年)は、好みの道具づくりに力を入れた人。 花押があります。 (径5,8センチ、高3センチ) 価格45,000円
View Article古備前片口小壺
「常滑ですか?」と聞かれることが多い、南北朝時代の備前です。 驚くほど薄手のろくろ形成で、肩には黄緑色の自然釉がかかっています。 継ぎはぎのぶち割れですが、本歌に出会う機会は稀です。 (高12センチ、底径8センチ) 価格 80,000円
View Article古備前うずくまる
地味で、素直で、気分のよい小壺です。 うずくまるの中では、やや面長。 暗灰色の土が魅力です。 室町時代のものです。 (口径8センチ、高14センチ、底径9,5センチ) <売約済みになりました>
View Article李朝白磁壺
素直で、唯そこにあるというような壺です。 青みがかった白のあがりも良いです。 李朝後期のもの。口に一カ所直しがあります。 (口径7,6センチ、高11,6センチ、高台6センチ) 価格 120,000円
View Article李朝御本手ぐいのみ
ずっしりした手取りです。 全体に煙が入っていますが、それが味わいになっています。 飲めない自分でも、愛玩したくなる魅力があります。 17ー18世紀のものです。 (口径6,8センチ、高4,3センチ、高台3,5センチ) 価格 70,000円
View Article