Quantcast
Channel: お気に入り いろいろ
Viewing all 1288 articles
Browse latest View live

李朝の明器

$
0
0
  

掌サイズの、やや灰白色の白磁小壺です。
李朝初期、副葬品として用いられたもの。
身辺にあって肩のこらないよさがあります。

 (口径4センチ、高さ6,2センチ、高台径2,5センチ)
  <売約済みになりました>

フランス骨董の展示会

$
0
0


昨日から26日(月曜日)まで、COCTEAUさんとATLASさん主催による展示会が開催されています。
テーマは「骨董から見つめる21世紀のフランスロマン主義」
今、「ブリキ星」の空間は、眩しい白の世界に大変身です。

ROMANTIQUES
5月22日(木)〜26日(月)
12:00〜19:00(最終日は17:00)

オランダの木皿

$
0
0
  

使い込まれて、美しくなっている木皿。
リムのラインは、消えかかっていますね。
17世紀、オランダの発掘品です。

 (径17,5センチ〜18,4センチ、高さ1〜1,2センチ)
  価格 58,000円

鐔 波乗り兎

$
0
0
 (裏)

鉄地銀象嵌の刀の鐔です。
波の上を元気に走るウサギさんがいいですね。
右上のお月さまは、欠けていますが、わずかに金が残っています。
江戸時代のものです。

 (5,9×6,7センチ、厚さ0,4センチ)
  <売約済みになりました>

土人形 稲荷

$
0
0
    

うぶで、古風で、かなりマニアックな狐さんです。
煙でおおわれていて、耳や尾は欠けています。
なんといっても、魅力は姿形のよさ。
本体は手びねり、台座は型ぬきという、初めて見るタイプです。
昔、私は土人形おたくだったはずなのですが、産地は分かりません。
時代は幕末〜明治頃のように見えます。

 (高さ15,5センチ)
 <売約済みになりました>

奉納面

$
0
0
  

神前に奉納された面です。
この世の悪霊を退散させる鬼神面と思われます。
彫刻的で、強烈なインパクトがある造形です。
堅い木が使われています。
胡粉とその上の彩色は剥がれ落ち、鋭いノミ跡が見えます。
裏面は浅い彫り、あご下は平らで自立します。
江戸前期のものと思われます。
中世の初期鬼神面は、眼はくりぬかず裏面は平らなまま。
阿吽二面が神殿の柱に飾られたといいます。

 (高さ20,8センチ)
 価格はお問い合わせ願います。

土師器小皿

$
0
0
  

ほっとした気持にさせてくれる手びねりの小皿。
中世から作られるカワラケの元祖のようなものです。

 (径10,5センチ)
  価格 6,000円

弥生小壺

$
0
0
  

掌サイズのかわいい弥生です。
灰白色のずっしりした土は近畿地方の出土を思わせます。

 (高さ10センチ、胴径10センチ)
  <予約中です>

猿投陶片2

$
0
0
 

平安中期の碗のカケラです。

 (径最大12センチ、高さ5センチ、高台径6,5センチ)
  <売約済みになりました>

猿投陶片1

$
0
0
  

精製された白い土にシャープな器形。
魅力あるカケラです。

 (径最大14センチ、高さ5,5センチ、高台8センチ)
  <売約済みになりました>

猿投 皿

$
0
0
  

ロクロも灰釉刷毛塗りも、いきおいがあります。
平安中期のもの。普段使いにもなりそうです。

 (径14,3センチ、高さ3センチ)
  <売約済みになりました>

扇 絵

$
0
0
   

老松に日輪、裏は月。
大胆なデザインです。
金箔、銀箔の使い方も見事なものです。
江戸中期〜後期頃の、能扇と思われます。
琳派に真剣に向き合ってみようかな、と思わせる出会いでした。
絵と扇骨には痛みがあります。

 (扇親骨 長さ36センチ)
  価格 35,000円

戦前の洋画家たちの軌跡展

$
0
0
   

今日(6/14)から、ギャラリー金子さん主催の展覧会が始まりました。
よい絵を残しているのに、忘れられた画家たちのなんと多いことか。
番外で、日本画の掛け軸も数点並んでいます。
そのなかでのお気に入りは、橋本雅邦の猿の絵。
老猿でしょうか、すべて悟っている禅僧のような眼にドキッとします。

  戦前の洋画家たちの軌跡展
2014年6月14日(土)〜22日(日)
13時〜19時(会期中無休)
  会場 ギャラリーブリキ星

渥美の壺

$
0
0
    

ずしっと重い土。口を欠き、大きな亀裂が入った破れ壺です。
しかし存在感抜群で、オブジェとして魅力があります。
花も映えそうですね。
平安〜鎌倉頃のものと思われます。

 (高さ23センチ、口径13センチ、胴径29,5センチ、底径13センチ)
  <売約済みになりました>

山喜多二郎太の油絵

$
0
0


夏の終わりの睡蓮。具象と抽象の狭間をいくような、見飽きることがない絵です。
山喜多(1897-1965)は福岡の人。1950年にアトリエを東京武蔵野市の吉祥寺に移しています。
私の好きな善福寺の池に見えてくるのですが、これは戦前の作なので、福岡の風景と思われます。
絵右上の「二郎太」のサインの横に2600の数字が入っています。
紀元2600年、神武天皇即位から2600年にあたるということで、戦意高揚の式典がおこなわれた1940(昭和15)年の作だということが分かります。
彼は、戦争画を描かなかったといわれています。
「睡蓮」のように、侘びしくもしみじみくる絵を描いていた彼に、軍部から声がかかることはなかったのも納得です。

 (絵44×52センチ、額73×80センチ)
  価格はお問い合わせください。

長入 赤楽茶碗

$
0
0
     

楽七代長入(1714-1777)の茶碗です。
おおらかな面取りに、つなぎ団子の文様。
今まで見た長入のなかでは、ピカイチの出来だと思います。
手にとると、緊張感ではなく、あたたかさが伝わってきます。
多くの直しがあります。
当時の元箱には、息子了入の箱書きがあります。

 (口径9センチ、高さ9,5センチ、高台径5センチ)
  価格はお問い合わせください。

下高原龍巳の油絵

$
0
0


実際には眼にしたことがない、古きよき日本の風景を見ているようです。
何故か、懐かしさがわいてきます。
水彩のようなタッチがいいですね。
澄んだ色が心地よいです。
下高原(1910-1994)は鹿児島県の人。
戦後は関西が拠点でしたが、詳しいことはわかりません。
絵の裏には「大浦の池」と書かれています。
昭和20年代の風景ではないかと思います。

 (絵24×30センチ、額42×50センチ)
  価格 30,000円

「際 きわ/さい」の展覧会に行きました

$
0
0
 
 

昨日(7/1)、伊豆長岡のギャラリーnoir/NOKTAに行きました。
新谷仁美さんと森田春菜さんの二人展です。
久しぶりの発表となる新谷さんの絵には、その底力に心が揺さぶられ、
森田さんの陶作品からは、ひたむきな模索への試みが伝わってきました。
帰りにギャラリー喫茶室で、とびきり美味しいロイヤルミルクティーをいただいて、幸せな気分に。よい一日でした。
会期は、7月6日(日)までです。

藍九谷小皿

$
0
0

  

  

初見の藍九谷です。
花文を型押して表した精巧なつくりです。
中心をはずして、濃い藍の丸文を置くデザイン感覚にはしびれます。

A (径約14,5センチ、高台7,8センチ)4センチのニュウ、ソゲ有
   価格 45,000円
B (径約14,5センチ、高台7,8センチ)1,5センチのニュウ、ホツ有
   価格 48,000円

平戸/平佐の焼きもの

$
0
0

(1)平戸
   
(2)平佐
  

(1)平戸
平戸は長崎県の焼きもの。江戸時代は平戸藩主松浦氏の御用窯でした。
平戸では珍しい茶入れです。
竹組の装飾は精巧ですが、落ち着いたところがいいですね。
江戸後期のものと思われます。

 (口径2,5センチ、高さ6,3センチ、四方一辺の長さ4,3センチ)
  価格 30,000円

(2)平佐
平佐は鹿児島県の焼きもの。茶入れに転用できそうな小さな壺です。
青白い白磁のあがりのよさが魅力です。
口にソゲがあります。
幕末頃のものと思われます。

 (口径3センチ、高さ5,5センチ、底径3センチ)
  価格 23,000円
Viewing all 1288 articles
Browse latest View live