October 24, 2014, 8:07 am
目、鼻、口が明快に表現された可愛らしい顔。縄文土偶そのものです。
縄文時代中期以降、人の顔をパーツに持つ土器がつくられました。
土器自体を、人の身体に見立てたともいわれています。
(顔の部分2,5×5,5センチ、全体7×10,5センチ)
<売約済みになりました>
↧
October 27, 2014, 6:03 pm
「ギャラリーブリキ星」を始めた頃、オブジェで一番好きだったのが古い三輪車。
これは、「群馬の医者の蔵から出た」と聞いて、15年ぐらい前の蚤の市で購入したもの。
巡って、またやって来ました。
(高さ63センチ、横70センチ)
価格 38,000円
↧
↧
October 31, 2014, 12:29 pm
秋の鎌倉古美術展
里見旧邸の西御門サローネで開催されます。今回で12回目です。
何を持っていこうか、いろいろ並べて検討。約50点を選びました。
秋の鎌倉散策と併せて、是非おいでください。
2014年11月1日(土)~2日(日) 11:00~17:00
西御門サローネ 鎌倉市西御門1-19-3
お問合わせ先 0467-60-4752(一閑)
↧
November 3, 2014, 6:08 pm
平凡だけれど、穏やかな気持になれるよい茶碗です。
灰色のやや粗い土に、内側は見込みを除いて、外側は周縁のみに、灰釉がかけられています。
猿投の残照のようですね。
これが、中世の山茶碗窯へと引き継がれていきます。
無傷です。
(口径14,5~15センチ、高さ5~5,5センチ、高台6,5センチ)
<売約済みになりました>
↧
November 5, 2014, 5:27 pm
うぶで渋い質感、絶妙なバランスの造形。
このタイプの火薬入れは、今までいくつも手にしましたが、
これは、その中でも逸品です。
紐もオリジナル、江戸時代のものです。
投げ入れ花に重宝します。
(高さ20センチ)
<売約済みになりました>
↧
↧
November 7, 2014, 11:34 am
5人の男が、新聞を広げたり、ゲームに興じたりしている風景です。
セザンヌへのオマージュのような絵ですが、ひたむきさが伝わってきて、引きこまれます。
これは、萩谷巌(1891-1979)が、1922年に渡仏して間もない頃の作品です。
エコールドパリの画家たちから影響を受け、自分もその一員になっていきます。
30歳そこそこの時に描かれたこの絵は、輝いて見えます。
(絵 22×26,5センチ、額 37,5×42,5センチ)
価格 85,000円
↧
November 8, 2014, 12:06 pm
今日、明日、土曜・日曜の二日間(11/8日・9日)、
ブリキ星を会場にして「ヨーロッパでみてきたものvol.2」が開催されます。
四方堂さんの眼、あいかわらず面白いです。
17世紀にさかのぼるプリミティブの名品から、
ぬいぐるみのネコちゃんに至るまで、かなり刺激的。
時間は12時~19時までです。
↧
November 11, 2014, 5:26 pm
シーサーは、魔除けで、守り神。
沖縄の寺社や貴族の墓から、庶民の間に広がったのは明治時代。
これは、その頃に壺屋で焼かれたものです。
(高さ15センチ)
<売約済みになりました>
↧
November 15, 2014, 1:33 pm
木造ろくろ挽きの三重の塔です。
これは、奈良時代後期の法隆寺に伝わる百万塔を、室町時代に写したものです。
写しとはいえ、本歌を彷彿とさせる出来のよさです。
きめの細かい良質の木が使われ、全体に枯れていて、重さは179グラム。
相輪部に欠けがあります。
(高さ21センチ)
価格 68,000円
↧
↧
November 18, 2014, 7:00 pm
ゆったりとして、素直な形が魅力です。
肩には雲文・雷文が白土象嵌され、茶褐色の陶土には透明釉がかけられています。
箱には「献上唐津」とありましたが、
江戸中期頃の八代焼か小代焼(いずれも熊本)と思われます。
八代も小代も、手描きによる象嵌がほとんどで、
この水指のように印刻というのは稀です。
口には、小さなカケがあります。
(口径11センチ、高さ15センチ、底径13,3センチ)
価格 15,000円
↧
November 19, 2014, 4:11 pm
一度は、おいでいただきたいと念じた「山の神」。
ほとんどは女神なのですが、これは、ひな人形にも似た男神像です。
古格があり、江戸時代のものです。
全体に黒ずんでいて、よく見るとお顔が墨描きされています。
「山之神」の字もなかなかのもの。
高橋喜平著『みちのくの山の神』(岩手日報社)に、同手のものが紹介されています。
このタイプの「山の神」は、宮城~山形の山間部の「山神堂」に奉納されたものだということがわかります。
渡来の神より、もっと身近で親しみのようなものを感じます。
(高さ22,5センチ)
<売約済みになりました>
↧
November 22, 2014, 2:06 pm
岩手県からやって来た、小さな木彫の千手観音です。
プリミティブな魅力にあふれています。
庶民の救済のため、身体をはっているお姿がいいですね。
蓮台の下が欠けて、古いブリキが取り付けられています。
(高さ15センチ)
<売約済みになりました>
↧
November 23, 2014, 2:33 pm
形が崩れたものが多い、江戸後期の常滑のなかで、これは見事な出来です。
どっしりとして存在感があり、釉薬の変化も見所です。
胴にはヘラで「つるみや」という屋号が彫られています。
口に金直しがあります。
(高さ24,5センチ)
価格 15,000円
↧
↧
November 24, 2014, 2:54 pm
時代も用途もわからない、研磨石器です。
ニジェールの発掘品です。
これを見たのは、数年前初めて行った、パリのプリミティブアート専門店でのこと。
現地から、持ち込まれたばかりでした。
現代アートの一級品を見ているようで、ワクワクドキドキ。
5、6本の束のなかから、この一本を選びました。
(長さ39,5センチ)
価格 90,000円
↧
November 26, 2014, 7:07 pm
三足器は、古代朝鮮半島三国時代で、百済独特のもの。
明るい灰色の陶質土器です。
5世紀後半~6世紀頃、古墳に埋納する明器としてつくられたものです。
時々、博物館で眼にするぐらいの数少ないもの。
今まで見てきた三足器のなかで、このフォルムの美しさはピカイチです。
(径14センチ、高さ7,5センチ)
価格 50,000円
↧
November 27, 2014, 4:25 pm
秋深まるなか、久しぶりに吉祥寺の井の頭公園まで歩きました。
いつも行く近所の善福寺公園とは違って、平日なのにいっぱいの人、人・・・
休んだベンチの隣のほうに、若い男女が座っていて、音あわせでもしているのか、ギターにあわせて女性が小さな声で歌っています。小さいけれどよく透る声で、植木等のスーダラ節や賛美歌まで。あまりのすばらしさに心がしびれました。
↧
November 30, 2014, 4:52 pm
お茶を意識しない素直な形。
薄青みがかった釉薬の下に煙が入っていますが、それも景色になっています。
柔らかな焼きになっているので、和手(やわらかて)茶碗という言い方もされます。
高台まわりの貫入も魅力となっています。
写真のように、約4センチのニュウがあります。
(口径14,8センチ、高さ8センチ、高台径5センチ)
価格 58,000円
↧
↧
December 1, 2014, 6:07 pm
(裏)
ずっしりと焼きしめられていて、オブジェとしても見ごたえがあります。
薄手に形成されているのがいいですね。
(径32,5センチ、厚み1センチ)
<売約済みになりました>
↧
December 3, 2014, 4:53 pm
(裏)
陶板は、窯道具としてつくられているので自然で、そこが魅力的。
これは、比較的柔らかな焼きで、景色も鮮やかです。
江戸時代中期~後期の天保窯のものと思われます。
器として使えそうです。
(径26,8センチ、厚み1センチ)
<売約済みになりました>
↧
December 4, 2014, 5:08 pm
あがりがよく、上釉の美しい小皿です。
ちょっとつたない花文づくしがいいですね。
縁まわりの、ハートマークにも見える文様のおもしろいこと。
写真のように、修理があります。
(径14,3センチ、高さ3,3センチ、高台径5,5センチ)
<予約中です>
↧