$ 0 0 美しい姿形です。 これは、スマトラ、バタック族のケチャピといわれる二弦楽器。 上部には、祖先像が付いています。 今でも作られていますが、これは19世紀にさかのぼるものです。 (長さ76センチ) 価格はお問い合わせ願います。
$ 0 0 今週の土曜日から、「鎌倉古美術展in西荻2015」が始まります。 鎌倉古美術展のメンバー8人が出店し、 ギャラリー金子とギャラリーブリキ星の2店舗が会場になります。 ~旅するモノが集う市~ 面白いものが出てきそうです。 みなさまのお越しをお待ちしています。 ●鎌倉古美術展in西荻2015 ~旅するモノが集う市~ 2015年2月21日(土)、22日(日) 11時~19時 [会場] ギャラリー金子/ギャラリーブリキ星 [出店] 一閑・うまこし・大隅剛・ギャラリー金子 きこゆ・長谷川迅太・ブリキ星・三坂堂
$ 0 0 明末に日本からの注文で焼かれた皿です。 しっとりとした落ち着いた白がいいですね。 古染なのに、呉須で描かれたのは、高台内だけです。 見込みの釉はげに、修理があります。 (径16,5センチ、高さ3,5センチ、高台9,8センチ) 価格 15,000円<予約中です>
$ 0 0 高崎張子の大きな招き猫。 オトボケ顔が愛らしいです。 元々は豊蚕を願う縁起物としてつくられ、庶民の願いに合わせて、金運、商売繁盛へと広がっていったようです。 この猫ちゃんは、明治時代から続く、荻原家三代目正雄さんの作。 昭和30年代のものと思われます。張子は破損しやすいので、当時のものでも目にするのは稀です。 鼻と背などに、へこみがあります。 (高さ33センチ) 価格 36,000円
$ 0 0 瀬戸内の女木島でつくった土器です。 島の土を使い、海岸に穴を掘って形成したら、自然にパナリのような形になっていたとか。 近年の熊谷さんは、あるべき形の追求からちょっと離れて、いろんな土と対話しているかのようです。
$ 0 0 商家で使われた桐製の小引出し。 指物師による見事なつくりです。 金具に少しがたつきがありますが、十分使って楽しめる保存状態です。 蓋の裏に、天明7年(1787年)の墨書きがあります。 (縦50センチ、横39センチ、奥行21センチ) <売約済みになりました>
$ 0 0 生掛けの落ち着いた白と、ゆったりした器形が魅力です。 李朝の壺を見ているかのようです。 平佐の最初に開かれる窯は、平佐北郷窯。安永7、8年(1778-78年)の頃でした。 それから20年位して、大窯がつくられて量産化され、平佐の最盛期を迎えます。 この壺は、北郷窯のものと思われます。 (口径11センチ、高さ17センチ、底径8,5センチ) 価格 50,000円
$ 0 0 目のさめるようなモダンで美しい初期伊万里です。 初期伊万里天目写しのほとんどは、内側が白磁か、見込みに染付です。 しかし、この茶碗は内側も魅惑的な天目釉。 このタイプは陶片で見るだけです。 百間窯のものと思われます。無傷、完品です。 (口径10,9センチ、高さ5センチ、高台4,9センチ) <売約済みになりました>
$ 0 0 一見したときは、江戸時代のものかと思いました。 黄漆が使われていたことと、保存状態がよすぎたのが理由です。 しかし、手に取って見ると、シャープな形状と豪快な高台に驚きました。 高台内を見ると、中世漆下地の特徴である松炭粉が使用されているのがわかります。 漆の塗りも、表側には黒漆の上に朱漆と黄漆、裏側には朱漆の上に黒漆と、手をかけたものになっています。 室町時代のものです。 (径15,3~16センチ、高さ3,7~4センチ、高台径8,8~9,2センチ) 価格 95,000円
$ 0 0 端正で、品のある佇まいです。 それでいて、口周りの割れと濃緑色の自然釉は力強く変化に富んでいて、見事な景色になっています。 薄手のつくりで、硬く焼きしめられたこの壺は、種壺といわれています。 鎌倉時代のものです。 (口径約9センチ、高さ23センチ、底径9,5センチ) 価格 65,000円
$ 0 0 今日から、ブリキ星を会場にして、 「骨董半ダースの会」が始まりました。 個性あふれる骨董屋さん6人による愉しいものを集めた展示です。 骨董半ダースの会 2015年3月13日(金)~15日(日) 11:00~19:00(15日は17:00まで) 幾一里(京都) うまこし 大隅コレクション 夏日堂 AntiqueBrass antiquesわとな
$ 0 0 和手(やわらかて)、又は金海手といわれる李朝中期頃の茶碗です。 通常大ぶりのものが多いのですが、これはひとまわり小さいサイズ。 お茶の世界で取り上げられ、使われてきたものです。 伝世の李朝茶碗は稀少です。 古い元箱があります。 (口径13,2センチ、高さ6,3センチ、高台径5センチ) 価格 90,000円
$ 0 0 3月21~25日に、韓国・慶州へ行ってきました。 慶州は、新羅の都が900年間あったところ。 市内いたるところ、古墳だらけです。 石を積み盛り土をした、比較的簡素な古墳ですが、その美しさは感動ものでした。 現在も、発掘調査が続いています。 発掘中の古墳は大きなドームで覆われて、作業の様子が見学できるようになっていたのもよかったです。
$ 0 0 かつてのブリキ星店内にも、古い郵便箱や牛乳箱が並んでいた時がありました。 これは、韓国のものです。 ベニヤ板の粗末なつくりですが、ハングル文字が文様のように見え、なかなかの風情です。 (縦19センチ、横12,8センチ、奥行5,5センチ) 価格 8,000円
$ 0 0 慶州を旅してから、新羅のものが好きになってきました。 この鉄矛、はじめは和物に見えました。 しかし、韓国の博物館を巡るなかで、新羅独特の造形だということが分かってきました。 本来、武器として活躍したものですが、これには目釘穴がありません。 統一新羅時代後期~高麗時代にかけての奉納品かと思われます。 (長さ40センチ) 価格 70,000円
$ 0 0 黒漆のような質感で、シンプルな形です。 手に取ると、その重さに驚きます。 統一新羅後期~高麗前期にかけて、銅不足による鉄仏が流行しましたが、この時期に使用された仏具です。 鋳造がやや粗くなっているので、高麗時代に入るものと思われます。 日本でいえば平安中期になります。 (径17センチ、高さ5,5センチ、重さ1,4キロ) 価格65,000円
$ 0 0 「愛玩李朝」と言ってみたくなる小壺です。 真白な陶土に、やや青みがかった釉薬、ほのかに浮かび上がる青花が美しいです。 18世紀中頃の、金沙里か分院初期のものと思われます。 口が共直しされていたのですが、取り外してすっきりしました。 (高さ10センチ、口径2センチ、高台径6センチ) 価格はお問い合わせ願います。
$ 0 0 生命の息吹を感じさせる力強い絵です。 横堀角次郎(1897-1978)は、初めて聞く名前でしたが、この小さな板に描かれた「あやめ」には、しびれました。 横堀は群馬県熱多郡(今の前橋市)に生まれ、大正時代には岸田劉生との深い交流があったそうですが、詳しいことはよく知りません。 (板に油彩 15×20,5センチ、額 30×36,5センチ) 価格 38,000円