Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
おおらかで開放感があり、抜群の造形力を感じさせる竹花入れです。
竹花入れは、茶人の自己表現といわれていますが、つくり手の感性が伝わってきて、ワクワクさせられます。
これは、表千家四代、江岑宗左(1613-1672)の作。裏側に朱漆で「不審」の署名と宗左の花押があります。
江岑宗左は、光悦、のんこうと同時代を生きた人。利休の竹花入れのような精神性はありませんが、頂に節を置き、花窓を大きくとり、江戸という新しい時代の造形表現を志向しているように見えます。
古いものなので、内側の漆の塗り直し等の修理があります。箱はありません。
(高さ36,3センチ、径13センチ、底径15,5センチ)
価格はお問合せ願います。
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

おおらかで開放感があり、抜群の造形力を感じさせる竹花入れです。
竹花入れは、茶人の自己表現といわれていますが、つくり手の感性が伝わってきて、ワクワクさせられます。
これは、表千家四代、江岑宗左(1613-1672)の作。裏側に朱漆で「不審」の署名と宗左の花押があります。
江岑宗左は、光悦、のんこうと同時代を生きた人。利休の竹花入れのような精神性はありませんが、頂に節を置き、花窓を大きくとり、江戸という新しい時代の造形表現を志向しているように見えます。
古いものなので、内側の漆の塗り直し等の修理があります。箱はありません。
(高さ36,3センチ、径13センチ、底径15,5センチ)
価格はお問合せ願います。