Quantcast
Channel: お気に入り いろいろ
Viewing all 1288 articles
Browse latest View live

李朝硯箱

$
0
0
   

今まで、李朝硯箱といえば、ざっくり系のものしか知らなかったので、
これにはビックリ。
まるで、日本の指物師がつくったかのような繊細さ。
でも、ほっとするような雰囲気がただよっているのは、李朝ならではです。

 (9×28センチ、高11,5センチ)

安南染付茶碗

$
0
0
  

桃山〜江戸前期にかけて、
安南(ベトナム)から沢山の茶碗が請来されたといわれていますが、
これもそのひとつ。伝世品を手にしたのは初めてのことです。
ゆるさと柔らかさが魅力ですね。
16世紀頃の作と思われます。

 (口径11,8センチ、高7,8センチ、高台径6,3センチ)

土製五輪塔残欠

$
0
0
   

鎌倉時代の、掌サイズのぴりっとした五輪塔はいいですね。
何故かあこがれの気持ちがあります。
数年前、山口県安養寺の完品を見たのですが、
手元不如意で涙をのみました。
今回の残欠、安養寺かどうか分かりませんが、
日々ながめて満足しています。

 (高5,3センチ)
 <売約済みになりました>

東部ジャワ土偶2

$
0
0
  

バギュワニ出土の土偶頭部です。
「大胆な」ヘアスタイル。耳飾り、髪飾りいっぱいの女性です。
匙や鈴などのブロンズ製品と一緒に出土しています。

 (高8センチ)

東部ジャワ土偶1

$
0
0
    

モダンな造形には驚くばかりです。
東部ジャワのバギュワニから、少数出土されている土偶です。
そのすべてが魅力的な女性像。AD1〜5世紀頃のものです。
「インドからやってきた人々がつくった土偶」といわれています。
確かに、ジャワというより、インド的な造形ですね。
首と胴の部分は共継ぎ修理されています。

 (高19センチ)

秀衡系椀

$
0
0
  

艶やかで、古格のある黒漆椀です。
時代は、室町〜桃山。
雲文や植物文を朱漆と金箔で描くのが秀衡椀ですが、
これは加飾前のものと思われます。
産地は、平泉を中心とした一帯といわれています。

 (口径13,8〜14,3センチ、高7,3センチ、高台径7,4〜7,7センチ)

雪景色

$
0
0


先日、亀井至一の油絵を見たくて、福島県郡山市立美術館に行ってきました。
至一の油絵には出会えなかったけれど、白瀧幾之助や亀井竹次郎を見て、
明治時代の洋画がますます好きになりました。

写真は、磐越西線の列車から見た雪風景。
写真では伝わらないでしょうが、幽玄の世界がありました。


盥(たらい)

$
0
0
  

曲物に黒漆、底は低い足が三足あります。
繊細でシャープな造形です。
仏具か、神への供物入れと思われます。
時代は、はっきりとはわかりませんが、江戸初以前でしょうか。

 (口径33センチ、高13センチ)

根来 掛花入れ

$
0
0
  

火縄銃の火薬入れを、掛花入れに仕立てたもの。
戦国時代のいくさで使われたものです。
使い込まれて美しくなった根来の魅力です。
木が枯れていて軽くなっています。ふんわりした形は何ともいえません。

 (高13,5センチ)

李朝 筒型ぐいのみ

$
0
0
   

楚々とした佇まいがいいですね。
李朝後期の堅手でしょうか。
使っていくなかでの変化を楽しめそうです。

 (口径6センチ、高5,9センチ、高台径4,5センチ)

会寧の茶碗

$
0
0
   

ゴロンとして愛らしい小壺。
塩壺として使われてきたものでしょう。
元箱から判断すると、日本に渡ってきたのは明治時代のこと。
浅川伯教さんが、朝鮮に行くずっと前と思われます。
日本に来てから、塩笥茶碗としてお茶に使われてきたものです。
会寧の窯跡調査は、昭和7〜8年頃の浅川さんだけだったと記憶しています。
浅川さんは、会寧について書いています。
「時代による変化というものは、ほとんどみられず、全く昔のままの粗朴で人懐しい形をしている。
他の人為的なものにくらべて、無遠慮な美しさがある」

 (口径9,3センチ、高9,2センチ)
  <売約済みになりました>

古代瑪瑙(めのう)管玉・丸玉

$
0
0
   

発掘場所は特定されていませんが、
シルクロードの香りいっぱいの玉。
日本の古墳出土のものと比べて、繊細で優美です。

 (玉0,5センチ、丸玉1センチ、管玉2,9センチ)

李朝初期刷毛目平盃

$
0
0
   

素直で気分のよい平盃。
土台脇に少々カセがありますが、使っていくと蘇りそうです。
口に一カ所小さなソゲがあります。

 (口径10,5センチ、高3,7センチ、高台径4,4センチ)

初期伊万里残欠

$
0
0
     

ずっと手放すことができなかった、初期伊万里茶碗の残欠です。
奥高麗のようにおおらかで、絵付けはアバンギャルド。
今でも手に取ると、ワクワクしてきます。
山小屋窯かな?と思ったりもしましたが、
多分これは、初源の伊万里でしょうね。

 (口径13〜13,5センチ、高7,7センチ、高台径6センチ)
  <予約中です>

ギャラリーうつわノート「残欠展」に参加 2013年3月16日(土)〜26日(火) 

$
0
0

川越にあるギャラリーうつわノートの「残欠展」に参加します。
7名の古物商と5名の作家さんたちが純粋無垢な美しいモノを出品するという
ワクワクするような企画です。
参加者は、私より若い方々ばかり。刺激をいただけるのが楽しみです。
詳しくは、「ギャラリーうつわノート」のHPをごらんください。

残欠展(ざんけつ展)
2013年3月16日(土)〜26日(火)
会期中無休
営業時間 11時〜18時

ギャラリーうつわノート
埼玉県川越市小仙波町1-7-6
TEL 049-298-8715
http://utsuwa-note.com

木彫稲荷

$
0
0
    

室町時代かなと思える稲荷に、初めて出会うことができました。
祠での長い眠りからさめたようなお稲荷さんです。
里のきつねというより、山犬のような雰囲気があります。
白土が美しいです。

 (高さ約18,5センチ、横幅約12〜13センチ)

鎌倉時代の金銅仏

$
0
0
      

静かで気品のあるお顔。
ふわっとした佇まいがいいですね。
これだけ大型で質の高い金銅仏に出会う機会は稀です。
鎌倉時代に、東北〜関東にかけて流行した善光寺式阿弥陀三尊像の脇待です。
昔、北陸のお寺からでたものと聞いています。

 (高32センチ)
 <売約済みになりました>

外居[行器](ほかい)

$
0
0
    

骨太で無駄のない姿。
「まるでエジプトみたい」という言葉がでてしまうほどの造形です。
そして、古い黒漆大好きな者にとっては、この漆黒の世界は何ともいえません。
ほかいは、鎌倉・室町時代の絵巻にもでてくるのですが、食物を他所に運ぶ容器でした。
時には、首桶として使われたこともあります。
江戸に入り、婚礼や祭礼のときに祝いの料理などを入れるようになったとか。
写真のほかいは、鎌倉末〜室町初のものと思われます。
古手として知られる鎌倉東慶寺のものでさえ、江戸初といわれています。

 (径38,5センチ、高45センチ)

埴輪残欠

$
0
0
  

関東出土の人物埴輪です。
ゆるくて、ぼけっとした気分になれるオブジェです。

 (高18,5センチ、横幅15,5センチ)

ダヤク族 木彫

$
0
0
  

プリミティブなのにポップ。
古いオリジナルに、ペンキでシャツやパンツを着せられています。
ヨーロッパ文明に影響されたダヤクの人自身によるペイントです。

 (高44センチ)
Viewing all 1288 articles
Browse latest View live