春秋時代末~戦国時代初の銅剣
シャープで美しい形です。 この銅剣がつくられたのは、古代中国で青銅剣の鋳造が本格的に始められた春秋~戦国時代。 それから2500年経った今でも、素材のよさ、実用剣としての厳しさが伝わってきます。 (長さ約50センチ) 価格はお問合せ願います。
View Article明治時代の油絵
雄大な景色です。右手の山から噴火の煙が上がっています。 朝鮮半島かな? と思ったのですが、水辺の人物や馬を見ると、日本の風景です。 この地は阿蘇。ギザギザの山は根子岳です。 明治時代の阿蘇は、噴火の活動期でした。 この油絵は、報道写真がなかった時代の報道絵画に見えます。サインはありません。 名のある画家も報道絵画を描いているので、描き手は誰なのか、妄想する楽しみがあります。...
View Article戦前の油絵 ーここはどこ?ー
サインのないこの絵は1930年代頃の作。 水のある都市はいいですね。 百貨店などが立ち並び橋には人があふれ活気のある風景です。 日本の都市を描いた絵は意外なほど残っていません。 ここは東京か、大阪か? 東京なら銀座、柳の樹が描かれています。 「銀座の川」と呼ばれた三間堀川は、1948年戦後の瓦礫処理で埋められてしまいました。 大阪なら道頓堀、大阪松竹座に似た建物も見ることができます。...
View Article明治時代の花巻土人形
母と子の土人形ですが、「やまんばと金太郎」とも言われています。 江戸時代から続く東北土人形の産地は花巻、堤、相良の三ヶ所です。 堤と相良は明治時代に入ると気が抜けたようになっていきますが、花巻は別。 庶民の願いを骨太で生き生きとした形にしています。 (高さ17,5センチ、底13,5×12,5センチ) 価格はお問い合わせください
View Article食籠
ふっくらとした姿形がいいですね。実寸よりも大きく見えます。 蓋も身も黒漆に沈金の蒔絵。五弁の花があるので宝相華文です。 内側は朱漆。繰り返し塗り直したものでしょう。 寺院の年中行事で赤飯を入れたのではと想像しています。 長年の使用で多くの傷みがあります。 17世紀頃のものと思われます。 (高さ21センチ、径27センチ) 価格はお問い合わせください
View Article荒井龍男の油絵
荒井龍男(1904-1955)は抽象画家として知られていますが、この絵は具象でタイトルは「雪」。 1945年の敗戦の年、札幌に疎開したときの作です。小品ですが、抒情性と造形性のある秀作です。 彼は51年の生涯、朝鮮、仏、米、ブラジルなど各地を巡り、作品も具象と抽象のあいだをめまぐるしく変貌していきます。 その変貌の本質をいまいち把握できなかったのですが、水谷嘉弘さんの本(『板倉鼎をご存知ですか...
View Article小さな新羅鉄仏
「金太郎さんみたい」と家族に言われながら長いことほこりをかぶっているこの人は、 新羅時代の鉄仏。 よく見ると、童子仏のようにたくましく、古格のあるスタイルです。 空洞のない造りで、鉄はトロトロになっています。 甲冑を身に着けているように見えるので、神将像なのでしょうか? 小倉コレクションには、小さな神将像が5~6点収蔵されています。...
View Article秋の善福寺公園
入退院を繰り返しましたが、味覚もだいぶ戻り、身体も動くようになったので、 思い切って近所の善福寺公園まで散歩。 木々の紅葉も、鳥のさえずりも、すべてが心地よく、 長いトンネルを抜けたようでした。
View Articleチベット密教の漆箱
黒漆に金彩の漆箱。16世紀にさかのぼるものです。 箱上面は透かし彫の花唐草文、側面は唐草文です。 同時代の中国明の漆とくらべてプリミティブ。力強くて勢いがあります。 チベットといえば最近、仏の美術館での地名表記の変更が問題になっています。 ケ・ブランリーとギメで、チベットを中国語の「西蔵」や「ヒマラヤ世界」に変更したことで、抗議の声があがっています。 (10×15,5センチ、高さ5センチ)...
View Article根来高杯
勢いのあるろくろ目と力強い姿形がいいですね。 全体にろくろ目を残していて、高台内のざっくりした処理を見ると、 実用品ではなく神社への奉納品に見えます。 本来、奉納品は木地のままなので、漆が塗られたタイプは初見です。 木地師によって神社に奉納された木地碗や高坏はどれもがうぶで魅力的。 昔は夢中になって集めたものでした。...
View Article今年もお世話になりました。
2024年も暮れようとしています。 今年もお世話になりました。 写真は、内田京子さんの狛犬です。 約20年間、我が家の玄関で時の流れを見守ってくれました。 新年早々の1月12日~15日には、 ブリキ星で15年ぶりに「内田京子陶展」が開催されます。 再会を楽しみにしています。
View Article2025年新春
本年もどうぞよろしくお願いします。 写真の掛軸は、江戸後期の南画家のなかではピカイチの高橋草坪です。 この冬山水図には心が洗われます。 「我らは遠くから来た。そして遠くまで行くのだ」 この言葉を知っている人は、私と同世代。 白戸三平「忍者武芸帳 影丸伝」の、影丸が処刑される際の言葉です。 世界を変えられると信じた若者たちは、この言葉にシビレたものでした。 時代は変わって、今では、...
View Article高木背水の油絵
古き時代の都市の空気感がいいですね。 最初、パリかな? と思ったのですが、黒やオレンジの外套を着た人たちがいて、 どうやら霧の都ロンドンのようです。 額裏には「十八 小雨」の墨書があります。 印象派の作風、サイン等から、1920年代(大正時代)の作と思われます。 背水(1877-1943)は、経済的に恵まれていたとはいえないのに、繰り返し渡航しています。...
View Article内田京子陶展 始まる 1月12日ー15日
(写真は初日12日のオープン前のものです) 15年ぶりの内田京子陶展が始まりました。 内田さんの器は素の美しさを残しながら、少しだけ艶やかになっていて魅力的です。 まだ会期の途中ですが、前半の嵐のような二日間が終わりました。 内田さん一家の応援で、何とか乗り切ることができました。 数年前から中国で爆発的な人気だとかで、 いくつかのバイヤーのグループの方々と出会いました。...
View Article李朝初期白磁座仏残欠~5人展に出品します~
頭部を意図的に破壊されたように見える白磁の仏さま。 15世紀の李朝白磁はいいですね。 淡青色で白磁釉は美しく、造形力は見事なものです。 この仏さまは、高麗末期の様式を引き継ぎ李朝初期に流行した菩薩像です。 なぜ、破壊された姿でここにあるのか、いろいろ空想してみたくなります。 (高さ7センチ、底7×5,5センチ) 5人展 2月7金)~9日(日) 12:00~18:00 YIIPUN...
View Article萬古焼 猫の小皿 ~5人展に出品します~
数日前に出会ったばかりの、萬古焼手まり猫の小皿です。 萬古独得の淡いピンク色が好ましく、見ていてほっこりの気分。 裏には「萬古不易」の印があります。 (径11,5センチ) 5人展 2月7日(金)~9日(日) 12:00~18:00 YIIPUN UMADA ナイマ 4PM ギャラリーブリキ星 antiques+ふくや
View Article5人展(2月7日、8日、9日)に出品します~猫のビックリ箱~
一癖ありそうな、猫の顔がいいですね。 明治時代にさかのぼるビックリ箱です。 猫のビックリ箱は、私の大好きなアイテム。 ひとつひとつ表情がちがうのです。 25年間で3回目の出会いです。 5人展に出品します。 5人展 2月7日(金)~9日(日) 12:00~18:00 YIIPUN UMADA ナイマ 4PM ギャラリーブリキ星 antiques+ふくや
View Article本日より5人展がはじまります(2/7日~9日)
5人の個性が集まって、カオスではなく不思議な統一感。 骨董のワクがはじけ飛んだ愉しい展示。 みなさまのお越しをお待ちしています。 5人展 2月7日(金)~9日(日) 12:00~18:00 YIIPUN UMADA ナイマ 4PM ギャラリーブリキ星 antiques+ふくや
View Articleあたたかな鉄仏
何故か、あたたかく身近な存在に感じられるのが鉄仏。 「和もので、江戸時代」ということでやってきた神将立像です。 ところが、しばらく眺めていると、黒さびにおおわれた鉄の質感、 四頭身でずんぐり、やや裾の短いスタイルなどから、朝鮮半島のものかな? という気持ちに傾いています。 朝鮮半島の鉄仏は、統一新羅後期(9世紀)~高麗前期に広く普及しています。 (高さ13センチ、重さ734グラム)...
View Article唐時代 ミニチュア 洋犬の俑
洋犬の俑は数が少なくコレクターアイテム。 この俑はモダンでリアル、抜群の出来ばえです。 緑釉で鈴付の首輪は初見です。 唐の時代(618-907)洋犬はシルクロードを渡ってきて、 貴族や権力者のステータスシンボルになりました。 掌サイズの小さな俑は女性や子どもの副葬品だったという説があります。 この小さな洋犬さんは、あの世で共に暮らすためにつくられたのでしょう。 残念なことに左前足に修理があります。...
View Article