朝鮮半島の鉄仏
穏やかな如来座像です。 金銅仏のようなシャープさはありませんが、鉄の素材のもつあたたかさが伝わってきます。 鉄味はよく、全体が黒錆でおおわれています。 この仏さまも当初は、白土が塗られ金箔をはるか彩色がされていたといわれています。 朝鮮半島で鉄仏がつくられたのは、統一新羅後期(9世紀)~高麗前期(11世紀)の短い期間です。 日本でいえば、平安時代にあたります。 (高さ11,1センチ)...
View Article永楽和全の天目茶碗
和全は、幕末~明治前期に活躍した人。 色絵から楽まで、何でもこなしました。 その軽みには、嫌味がなく、天賦の才を感じます。 この天目写しも、天目釉は美しく、まるで仁清の茶碗をみるかのような見事なろくろです。 内側には、銀彩で万葉仮名が書かれ、高台脇には和全の「永楽印」があります。 箱はありません。 (口径12センチ、高さ5,5センチ、高台径4センチ) 価格 12,000円
View Article黒楽平茶碗
暑い夏は平茶碗です。 これは、立上がりが限りなく低い平茶碗。実にかっこよく、見事な造形感覚です。 ずっしりしていて、使ってみると意外なほど美味しくお茶をいただけます。 黒釉には古格があります。 胴の高さは2センチなのですが、浅くヘラを廻しているのがきいています。 見込みには小さな(約4センチ)茶溜りがあります。...
View Article「淡日」がいよいよオープン
疋田実さんは、2013年11月、ブリキ星を会場にして、「そこここ 遊通して ひとつ ー古道具と天衣無縫のものたちの試みー」という展覧会を開催しました。 それから1年9ヶ月、彼が奥さんの美智代さんと一緒にコツコツと準備されてきた「よろず 淡日(あわひ)」が彦根市にオープンします。...
View Article松永真“ヒロシマ・アピールズ2007”ポスター
「・・・・この黒い丸は、叫ぶことさえ出来ずに、死んでいった人たちの悲しみと怒りのシンボルです。恥ずべき人類最大の汚点であり、黒こげの日の丸であり、ひいては絶望の地球の姿にほかなりません。 NO MORE HIROSHIMA! NO MORE NAGASAKI! あれから60年もたったのに、なぜ戦争は終わらないのですか。 2007年8月 グラフィックデザイナー 松永...
View Article唐 加彩俑
鎧を身にまとい、相手を威嚇するヒト。 これは、唐時代(8~9世紀)の墓所を悪霊から守る「魔除け」の像です。 仏教の影響で、天部の形を借りた神将像になっています。 抜きがよく、動きもあって、迫力満点です。 加彩、金彩も、よく残っています。 下半身は欠損しています。 (高さ27,5センチ) <売約済みになりました>
View Article古代 金製ペンダント
凄みのある龍(ドラゴン)のアミュレット(お守り)です。 金製でずしっと重いです。 中部ジャワの発掘品で、入手した当初は産地がよくわかりませんでした。 今は、古代中国・唐でつくられたとものと判断しています。 中部ジャワから、数多くの金製品が発掘されていますが、 そのなかで特別に技術的完成度が高いものは、唐とビザンチン世界のものです。 このペンダントのモチーフは龍。となると唐しかありません。...
View Article埴輪
残欠だけれど、おもしろいオブジェです。 これは、女性埴輪の後頭部、結髪に頭飾りです。 古墳時代の女性は、髪を前後に分け、それを折り曲げ、真ん中を紐で結んでいたそうです。 (9,5×14センチ、高さ6,5センチ) 価格 28,000円
View Articleよろず淡日訪問
8月22日、彦根市の「よろず 淡日 あわひ」のオープンに行ってきました。 「淡日」は、ポッケっとしていて、いつまでもそこに居たくなるところ。 縁台に腰掛けていると、琵琶湖からの心地よい風が吹いてきます。 大正時代の建物をコツコツと手直ししてつくりあげた空間は、 店主・疋田実さんの作品でもあり、疋田さん自身の世界でした。 駄菓子やさんでもあり、古道具やさんでもあり、雑貨やさんでもあり、...
View Article山中三助
江戸時代にさかのぼる小さなサンスケ。写真でも見る機会は稀です。 昔、夢中になった今晃さんのこけしにもかさなり、懐かしさがこみ上げます。 津軽のマタギが山入りのとき持って行ったというサンスケには、次のような伝承があります。 “昔、12人のマタギが熊狩りで山入りして雪崩にあい、1人を残して11人も死んだという。...
View Articleガンダーラ塑像
端正で、穏やかな表情の供養者像です。 補修はほとんどありません。 元々、壁に浮彫状に形成されていたもので、当時の彩色がわずかに残っています。 3~4世紀頃のものです。 (本体 高さ7,5センチ、台付 高さ12センチ) 価格 42,000円
View Article刷毛目塩笥茶盌
茶陶で、ひたすら李朝写しをやり続けたのは、出雲の国の楽山焼。 素直で、嫌味のない茶碗です。 楽山焼は江戸初期からありますが、これは後期のもの。 和の雰囲気が増しています。 口に小さな直しが一ヶ所あります。 (口径8,5センチ、高さ8,5センチ、高台径4,6センチ) 価格 40,000円
View Article根来盃
ひきこまれるような朱の色です。 今まで手にした根来の中で、塗り肌の美しさとしては、この盃がベストです。 全体に布ぎせされた堅牢なつくりで、能登産のもの。 室町時代につくられ、長年酷使されてきてもビクともしません。 (口径12センチ、高さ4,5センチ、高台径6センチ) 価格はお問い合わせ願います。
View Articleダヤクの守護神
異様なパワーの木彫です。 眼には白い貝がはめ込まれ、角と牙を持ち、からだは女性です。 これは、ボルネオ島のカヤンダヤク(バハウ族)の「アソ」といわれる守護神の像です。 神話的動物の「アソ」は、龍(ドラゴン)の一種であることから、古代中国の影響が指摘されています。 「アソ」の造形は、ダヤクの住居(ログハウス)の柱や扉にレリーフとして残っていますが、立体彫刻として確認されているのは、この一点だけです。...
View Article風鐸
室町時代の神輿に付けられていた、木製の風鐸です。 白土のうえに金箔がはられていました。 やつれ具合が魅力です。 (高さ8センチ、底径7,5センチ) 価格 25,000円
View Article李朝の手習い帳
書棚を整理していたら、20年以上前に手に入れた、ボロボロの李朝の冊子がでてきました。 李朝は儒教の時代で、漢詩の勉強が不可欠でした。 手本と手習いの両方が綴じてありますが、共によい字ですね。 (14×22センチ、26ページ) 価格 6,000円
View Article縄文の石器と土製品
ヒトのモノづくりの原点である石器や土偶の残欠を見ていると、時の経つのを忘れてしまします。 ちいさな石ぞく、穴のあいている装飾品の石(1,2センチ)土製円盤(4,5センチ)、 土器や土偶の残欠などで、南郷荒谷遺跡のものです。 <売約済みになりました>
View Article大隅剛さん展示会
明日から、ブリキ星を会場にして、大隅剛さんの展示会がはじまります。 写真は準備中のギャラリー風景です。 日本の洋画、日本と西洋の古陶磁、李朝の工藝、鉄や木のジャンクなどなど、500点が並び、 今回も大隅ワールド全開です。 ●「蚤の市で見つけたもの 2015秋」 9月19日(土)~27日(日)会期中無休 11時~19時
View Article縄文の石匙
植物を刈り取る道具で、縄文時代後期の石器です。 真ん中の石匙(タテ6センチ)の突起部分には当時の接着剤(コールタール)の痕跡があります。 価格 3点セットで5,000円
View Articleインダスの土器
シンプルな文様の彩文土器です。 BC3000年頃のものといわれていますが、当時のろくろ技術に驚くばかりです。 パキスタン出土です。 (口径10センチ、高さ7センチ) 価格 28,000円
View Article